奈良公園へ久しぶりに足を運び、360度のパノラマ風景が楽しめる県庁屋上広場へ行っ...
未盗掘古墳で知られる藤ノ木古墳。 馬具をはじめとする多数の副葬品が発見された当初...
飛鳥の猿石を見学して参りました。 場所は近鉄飛鳥駅から国道169号線を挟んで北東...
JR奈良駅から三条通りを通って猿沢池方面へ向かう途中、やすらぎの道と交差する場所...
禊の一種とされる湯立(ゆだて)。 湯立は果たして、古代の神明裁判の盟神探湯(くか...
馬を神に奉納する。 古代から見られる馬への信奉は、現代にも色濃く残されています。...
菊の文様に畏怖の念を抱く。 私たち日本人が共有するサブリミナルな意識なのかもしれ...
天皇陛下もご利用になられたJR畝傍駅貴賓室。 初代神武天皇を祀る橿原神宮に皇族が...
奈良県にふさわしい「県のさかな」として金魚、鮎、甘子(あまご)の3魚種が制定され...
飛鳥の犬養万葉記念館に於いて、柿本人麻呂にまつわる人丸信仰のイベントが催されてい...
大神神社社務所で毎月発行されている「かぎろい」に、青人草という言葉が紹介されてい...
菴羅樹(あんらじゅ)という木をご存知でしょうか? 花梨(カリン)の原種になる樹木...
紅葉の名所・談山神社の社紋は上り藤(のぼりふじ)です。 藤の紋には上り藤と下り藤...
奈良町を散策中、ばったり床机を見つけました。 ばったり床机(しょうぎ)とは、脚の...
酒の語源は「栄え」にあると言われます。 物事が繁栄する意味の「栄え」が縮まって、...
飛鳥の亀石をご案内致します。 飛鳥には石舞台古墳をはじめとする謎の石造物がたくさ...
相撲とサッカーは、その文化の違いから対極に論じられることの多いスポーツだと思われ...
戦艦大和の守護神として祀られた大和神社。 JR万葉まほろば線長柄駅近くにある大和...
近鉄岡寺駅から東の方へ歩いて行くと、八咫烏大明神という社があります。 そう、あの...
奈良町エリアの南方に鳴川町という町名があります。 鳴川(なるかわ)町。 ...
紅葉の名所として知られる瑜伽神社。 瑜伽神社と書いて、「ゆうが じんじゃ」と読み...
田原本町多に鎮座する多神社。 古事記編纂で有名な太安万侶を祀る神社です。 ...
青石橋の由来をご案内致します。 天理市丹波市町の市座神社境内に青石橋という、2m...
桜井市大福に鎮座する三十八柱神社。 小懇田宮のあった場所ではないかと伝えられるパ...
奈良の地銀として知られる南都銀行。 南都銀行本店の柱に目をやると、羊の立体彫刻が...
狛犬の足に結び付けられている紐。 あの紐は一体何を意味するものなのでしょうか? ...
紙垂(しで)って神社でよく見かけますよね。 奈良県桜井市にある古社「等彌神社」に...
お釈迦様の誕生日は4月8日です。 誕生祝いの花祭りで振る舞われる甘茶は広く知られ...
狛犬のよだれかけって何を意味する物なのでしょうか? 神社の玄関口で赤いよだれかけ...
律宗総本山の唐招提寺。 唐の高僧・鑑真が私立学問道場としたことに端を発します。 ...