近鉄御所線新庄駅を降り立ち線路の東側へ出ると、「ようこそ葛城市へ」と題する観光案...
三輪山を御神体とする大神神社。 新緑に映える5月の初旬、仕事の合間にふらりと境内...
近鉄大阪線の桜井駅を降り立った所にある、三輪明神大神神社行きのバス乗り場。 近鉄...
狭井神社の鳥居脇から山の辺の道に入り、一路檜原神社を目指して歩いて行きます。 月...
JR奈良駅旧駅舎の奈良市総合観光案内所。 JR奈良駅を下りて、工事中の塀の後ろ側...
奈良市白毫寺町にある東山緑地。 白毫寺近くの緑の広がるエリアは、お弁当を広げたり...
田原本町の中街道沿いを流れる寺川。 その堤防に江戸時代の繁栄を伝える今里の浜がひ...
大神神社参拝の際、境内で「やまとごころ周遊記」と書かれた案内板を見つけました。 ...
山の辺の道を歩いていると、行燈山古墳の航空写真が案内されていました。 大型前方後...
山の辺の道のルート上に内山永久寺跡はあります。 石上神宮から南へ約10分ほど歩い...
飛鳥坐神社の近くで、奇祭おんだ祭の看板を見つけました(^v^) 天狗とおかめが描...
JR奈良駅前にある奈良市総合観光案内所に遣唐使船の模型が展示されています。 ...
JR奈良駅、近鉄奈良駅の改札近くで、遷都祭公式キャラクターのせんとくんが出迎えて...
毒グモで知られるセアカゴケグモが平城宮跡で見つかったようですね。 東南アジアやオ...
三輪山の麓にかまぼこ型踏切があります。 箸墓古墳から桧原神社へ向かう途中、JR桜...
正岡子規が奈良に残した足跡を辿ります。 場所は「日本料理天平倶楽部」の裏庭にあり...
国営飛鳥歴史公園のおトイレで珍しいものを見つけました。 ...
東大寺大仏殿の拝観入口。 向かって左側にバリアフリーの車椅子入口が用意されていま...
山の辺の道の途上で旅人の絵を見つけました。 旅装束ですね。 菅笠をかぶって道を行...